忍者ブログ

[PR]

2025年02月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アイデア No.050 熊の楽天商品だけをあつめたサイト『KUMAランド』

2009年04月13日
ヤシマ機関アイデア No.050 熊の楽天商品だけをあつめたサイト『KUMAランド』

楽天サーチでしたら「熊」「クマ」「くま」で検索したらおしまいじゃないですか?

サトウコウイチンの友人に「カエルのオブジェを見つけたら必ず写真を撮る」という方がいますが、テーマを絞った写真をFlickrに淡々とアップしていくというのも面白そうですね。

なにしろ「誰かに変わって誰もやらない情報を整理する」という仕事はとても評価が高いのです。Googleがそれを一気にやろうとしているのですが、まだまだ個人の入り込む余地は残されていますよ。
PR

アイデア No.049 サイトPRG

2009年04月13日
ヤシマ機関アイデア No.049 サイトPRG
サイトのページのYES/NOで答えて進んでいくPRGサイト『ヤシマ』


選択肢によってストーリーが変わる「ゲームブック」って子供のころありましたね。ただ、ロールプレイングゲームとはちょっとちがうかもしれません。

これも「欲望の50問のシステム」を使用したサイトになるのでしょう。

PHPなどプログラミングを習得するともう少し違ったアプローチでこういったサイトを考えられるようになります。

アイデア No.048 新潮文庫大研究

2009年04月13日
ヤシマ機関アイデア No.048 新潮文庫大研究
団長は新潮文庫の体裁が好きなので他出版社との手触りとかの比較をするサイト


確かに新潮文庫の紙の質感は他社の文庫本と比較しても心地よいかも知れませんね。

新潮社に電凸して、そんな紙をつかっているのか取材してみたり、実際にその紙を購入してみたり、そういう展開ができると知的好奇心が刺激されて、面白いですね。

ただ、手触りを言葉にするのってとっても難しいと思いますよ。

アイデア No.047 この世で最後にしたいことをかなえるサイト

2009年04月13日
ヤシマ機関アイデア No.047 この世で最後にしたいことをかなえるサイト
地球最後の日に何をしたいかアンケートで答えるサイト それを管理人が体験するサイト


最後にしたいことを叶えてあげるんじゃなくて、K氏がチャレンジするんですね。体を張って体験記を書くのは面白いんですが、「この世で最後にしたいこと」じゃちょっと漠然としているので、「最後に食べたい物」とか「最後に読みたい本」とかジャンルをしぼってみてはいかがですか?

「地球最後に読みたい本」ってサイトは面白そうですね。チャレンジしてみる価値はあると思います。

アイデア No.046 耳かきサイト『GOKURAKU』

2009年04月13日
ヤシマ機関アイデア No.046 耳かきサイト『GOKURAKU』
耳かき商品を楽天でピックアップ、秋葉原の耳かきを紹介したりするサイト


耳かきという1ジャンルに特化したサイトはいいですね。

最近ではいろいろなタイプの耳かきも販売されていますから、そのレビューも面白いですよね。

何度も申しますが、商品を薦めるからには人柱にならなくてはダメですよ。実際に使ってみたその感覚こそが商品になるのです。

アイデア No.045 サイト制作が出来るようになるサイト

2009年04月13日
ヤシマ機関アイデア No.045 サイト制作が出来るようになるサイト
HTMLを教えるサイト → CSSを教えるサイト → バナー制作を教えるサイト→画像処理を教えるサイト を紹介するサイト


サイト作成のスキルアップのための手順をまとめるのでしょう。

まとめるとなんとなくできたような気になりますが、実際に作業しなければスキルはアップしません。困った時に参照できるリファレンスサイトを中心にまとめた方が実用性は高いと思われます。

なによりK氏、たくさんサイトを作成してスキルをあげてください。

アイデア No.044 気まずいときに使える挨拶集

2009年04月13日
ヤシマ機関アイデア No.044 気まずいときに使える挨拶集

これはスレで勘助さんが褒めてましたね。

文例集、あいさつ集のようなテンプレート系のサイトは需要があると思います。そのときは必要なくても、いざという時のためにブックマークやリンクしておくユーザーも多いので、リンクポピュラリティーは高くなると予想されます。

「○○に役立つ」系のお役立ちサイトは需要があるジャンルです。自分の得意ジャンルでなくてもチャレンジしてみる価値はあると思いますよ。