忍者ブログ

[PR]

2025年02月06日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここがワイのヤシマ機関や! byチンパン番長

2009年04月08日
http://www.ropross.net/bancho/%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%83%9E%E6%A9%9F%E9%96%A2/Yahoo!検索でブログを含めずに検索すると1位に来るのがチンパン番長の「番長的ヤシマ機関」です。

シンプルな構成の中にヤシマ機関に対する愛が力強く込められています。

影武者殿の成功に倣い、URLの中に日本語を交ぜ、かつブログサイトでないアドバンテージとしてシンプルで美しいソースと、番長ならではの工夫が至るところで垣間見ることができます。

ブログを含めた検索でも午後2時半現在9位と1ページ目に堂々のエントリーです。

今後のチンパン番長の動向に注目が集まります。
PR

ヤシマ機関ブログパーツ

2009年04月08日
http://www.widgetown.com/widget/35cbeb12b12daabd80451ff3e91ebde3c9a64e9f.htmlヤシマ機関サイトの巡回中に今度は私、サトウコウイチンをモチーフにした「ヤシマ機関アナログ時計ブログパーツ」を発見しました。

ヤシマ機関の時の流れを感じさせる作品です。

サトウコウイチンも貼ってみました。

次は5月1日のコンテスト終了までのカウントダウンをするブログパーツの登場が待たれるところです



「竪川 周 イラストギャラリー」

2009年04月08日
http://www.yashima-organ.com/「ヤシマ機関コンテスト」参加サイトの更新状況をチェックしていたところ、ヤシマの黒豹サイトがすっかり「竪川 周 イラストギャラリー」となっていました

当「ヤシマ機関」ブログが過剰なまでのキーワード埋め込みをしているのに比べてなんという余裕でしょう…。

しかもちゃんとしたサイトになってるし!

今後の展開が注目されます。

ケイドウエイ子、コスプレイラストギャラリーが作成される日もそう遠くないはず…。

あの「ヤシマ機関」登場

2009年04月08日
http://yashimakikan.blog.shinobi.jp/Yahoo!検索の「ヤシマ機関」の順位に変動がありました。

あくまでも午後1時半現在の結果です。Yahoo!の検索結果は10分後に元に戻っていたなんてこともざらなのでピンポイントでの報告です。

1位に「ししゃもヤシマ」が返り咲き、2位に当「ヤシマ機関」、3位はブログ村のトラコミュ、そして問題はいきなり4位に食い込んできたこの「ヤシマ機関」ブログです。

・使用しているブログが忍者ブログ
・テンプレートはデフォルトのまま
・記事は1本もなし

そういえば…

229 名前:団長☆ ◆IcICQJaxBw [sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:12:04 ID:6K6fTtxj0
む?それは面白うだな

実はすでにヤシマ機関ブログをワシも作っておるのだ

いけるかな?


これはもしやK氏ヤシマ機関…

なにもしていないブログを4位にランキングするYahoo!のセンス…今後の展開が注目されます。


ヤシマ機関トラコミュ

2009年04月07日
yashima.pngさくらさんのブログで「ヤシマ機関トラコミュ」のことを知りました。

私、サトウコウイチンは「ブログ村」のアカウントを持っているので、きっとトラックバックの送信ができるはずです。

ところで

「トラコミュ」ってなんですか
どなたか、分かりやすく説明してください

「捨てサイト」条項…そして「エボリューション」条項

2009年04月07日
yashima.png「ヤシマ機関コンテスト」で現在、「捨てサイト」条項を追加するか否かの議論が交わされています。

この条項は、ヤシマ機関コンテストに団長がエントリーしたことを受け、特別賞としてコンテスト終了時に団長作成のヤシマ機関サイトがYahoo検索で10位以内に入った場合、コンテスト用に作成した捨てサイトから「低位株サイト」にリンクを貼るというものです。

ただし、勘助殿のサイトは「捨てサイト」条項が適用されるのが、「ヤシマ機関エボリューションに限る」としたいわゆる「エボリューション」条項も確認されました。


今後もルールに関して活発な議論が待たれます

ヤシマ戦争今後の行方

2009年04月05日
ヤシマ機関こんばんは、サトウコウイチンです。

4月1日に開戦したチンパン団ヤシマ戦争。「ヤシマ機関」の名前を冠するサイトが日々増えています。

最終的にどのくらいの「ヤシマ機関」サイトが誕生するのか。当サイトが確認しているだけでも7サイト以上のヤシマ機関サイトが存在します。戦後のサイトの運用方法も今から考えなければいけません。

活発な議論が待たれるところです